2025年度春期講習会

新年度が2月にスタートしてから最初の講習会です。今後の学習に弾みをつけるための授業を開講します。
これから高木塾に入塾する予定の生徒や、一度高木塾の授業を体験してみたいという生徒も是非ご参加ください。

スケジュール


春期講習会は3月25日(火)から始まります。(pdf版はこちら


春期講習カリキュラム

授業説明


新年度からの学年目安と大まかな目標レベルごとの授業一覧は以下の通りです。


年長生~小学2年生で、四則演算を使いこなすパズルを楽しみたい生徒に向けた講座

数のパズル レベル1 〈+-を使いこなそう〉
日時:4月2日、4月3日 10:00-12:00     講師:神谷・成田
たし算とひき算をテーマにして、普段のテキストの問題とはひと味ちがう、楽しく解きがいのある問題を扱います。簡単な問題から難しい問題までたくさん用意しました。小数や分数のたし算ひき算の考え方とつながる問題もあり、これまでの学習事項の振り返りにも大いに役立つ授業です。ただ問題にチャレンジするだけでなく、先生がどのように考えて解くかによく耳をかたむけて、たし算とひき算の考え方やつながりへの理解を深めましょう。

数のパズル レベル2 〈+-×÷を使いこなそう〉
日時:3月26日、3月28日 13:00-15:00     講師:齋藤・曽根原
キッズBEEレベルの数のパズル問題を扱います。四則演算が早く正確にできるだけでは、算数で解ける問題は限られてしまいます。また、闇雲に数字を入れてパズルを解くだけではなく、どの部分から考え始めればよいか、どうすれば効率良く答えにたどり着くことができるかを、与えられた条件から推理するコツを伝授します。さまざまな学問に通じる論理的に思考する力を楽しくつけましょう。

小学2年生~小学4年生で、小学4年生の算数を学び始めたい生徒に向けた講座

数の本質を見抜け 素因数分解を使いこなそう
日時:3月26日、3月27日 13:00-16:00     講師:神谷・曽根原
約数や倍数に関する問題、余りについての問題、整数の性質にまつわる場合の数の問題など、素因数分解の力が発揮される場面は多岐にわたります。この授業では、素因数分解とは何かという話から始め、素因数分解がカギとなる様々な分野の重要問題を扱います。これから本格的に約数と倍数について学習をしていく生徒が対象です。

基礎定着 初級 〈はじめての方程式〉
日時:4月6日 13:00-15:00     講師:齋藤
□のある式の計算練習と立式の練習を行います。特に、文章題や規則性を見抜く問題において、□のある式をつくって整理できるかどうかが今後の単元の理解において肝心です。 □のある式の解法を身に着け、それを使いこなすための簡単な立式の練習をしましょう。

小説から気持ちを読み取る
日時:4月2日、4月3日 13:00-15:00     講師:齋藤
国語読解の二大巨頭のうちの一つ「小説」の読解の基本を、入試頻出である森絵都の著書『クラスメイツ』を用いて学ぶことができる授業です。短編の題材なので、算数4・算数4上級クラスで読書を苦手とする生徒も読みやすく、授業に参加しやすくなっています。
また、この授業では「娯楽としての読書」ではなく、「読解力をつけるための本の読み方」についても学ぶことができます。普段から読書が好きという生徒も、いつもとは違う「国語」の読み方を身につける機会として参加しましょう。

化学の力で世界を知ろう レベル1
日時:3月28日 9:00-12:00     講師:神谷
実験を交えながら化学的な考え方で世の中をながめられるようになるための、一番初めのレベルのクラスです。世の中が原子や分子といったつぶでできていること、そのつぶの大きさや数、つぶどうしのつながり方とその変化をわかりやすく解説します。授業で話をすることのできるテーマはごく限られたものですが、そのおかげで授業後には身のまわりのものの見え方ががらっと変わること間違いなしです。夏の自由研究にもつながる授業です。

お金の知識を深めよう レベル1
日時:4月1日 13:00-16:00      講師:齋藤
入試に向けての知識にとどまらない、幸せな人生の役に立つお金の授業です。レベル1クラスでは、①「お金の歴史/ものの価値の決まり方」・②「売る人と買う人の関係/お金の移動」・③「税金の集め方/税金の使い方」をテーマに、身近なお金に関する素朴な疑問に答える解説を行います。お金が分かるようになれば、人々のつながりや行動の意味も分かるようになる、まさに社会を理解する上でも極めて価値ある授業です。

小学4年生~小学6年生で、中学受験を予定している生徒に向けた講座

エレガントな解法で実力強化 文章題編
日時:3月26日 13:00-16:00、3月27日 9:00-12:00     講師:高木・神谷
中学入試の問題攻略に向けて、文章題を解くための比や方程式の実力強化を行うクラスです。中学入試で問われやすい主要な文章題のテーマ(食塩水、売買損益、仕事、速さとグラフ、不定方程式)1つ1つについて、じっくりとエレガントな図示・立式を追及していきましょう。

エレガントな解法で実力強化 図形編
日時:3月27日、3月28日 13:00-16:00     講師:高木・神谷
中学入試の問題攻略に向けて、図形分野のテーマ(相似と面積比・体積比、円にまつわる諸定理、柱や錐の切断など)の整理と実力強化を行うクラスです。一見して複雑そうに見える問題に対する図の見方、線の引き方、定理の応用先の見つけ方を丁寧に解説していきます。立体図形では、漠然と空間把握を試みるのではなく、面や線どうしの関係を論理的に組み合わせて考えられるように訓練しましょう。

基礎定着 上級 〈円とおうぎ形〉
日時:3月26日 17:30-19:30     講師:齋藤
円とおうぎ形を含む平面図形の長さ・面積の問題を演習します。3.14のかけ算で無駄な労力と時間を消費するのではなく、図形の和差の形を整理する、半径を求められない円の面積を考える、三角定規を見抜いて活用するといった真に思考力の試される問題をテーマ別に演習していきます。図形に苦手意識のある生徒は受講をしてください。

小説から気持ちを読み取る
日時:4月2日、4月3日 13:00-15:00     講師:齋藤
 国語読解の二大巨頭のうちの一つ「小説」の読解の基本を、入試頻出である森絵都の著書『クラスメイツ』を用いて学ぶことができる授業です。口語文と体言止めのバランスが絶妙でリズムよく読み進めることができる短編なので、読書を苦手とする生徒が読解を学ぶ上でも非常に適した題材です。また、登場人物の心情描写が多いためどこを切り取っても入試問題レベルの問題を作ることができ、入試頻出であることを裏付けています。
また、この授業では「娯楽としての読書」ではなく「読解力をつけるための本の読み方」も学ぶことができます。入試対策としての読み方を身につける機会として参加しましょう。

化学の力で世界を知ろう レベル1
日時:3月28日 9:00-12:00     講師:神谷
実験を交えながら化学的な考え方で世の中をながめられるようになるための、一番初めのレベルのクラスです。世の中が原子や分子といったつぶでできていること、そのつぶの大きさや数、つぶどうしのつながり方とその変化をわかりやすく解説します。授業で話をすることのできるテーマはごく限られたものですが、そのおかげで授業後には身のまわりのものの見え方ががらっと変わること間違いなしです。夏の自由研究にもつながる授業です。

化学の力で世界を知ろう レベル2
日時:3月25日 17:00-20:00      講師:神谷
小中高で学ぶあらゆる化学反応を理解するための化学の全体像を、小学生にも分かるレベルで概説します。「何と何をまぜたらどうなるか」のみならず、「なぜその反応が起こるのか」「反応しやすいものとしにくいものは何がちがうのか」といった教科書では不明瞭な論理を明解に解説します。原子や電子・イオンの移動を明確にイメージできるようになれば、計算問題や未知の化学反応にも挑める化学マスターの仲間入りです。

お金の知識を深めよう レベル1
日時:4月1日 13:00-16:00      講師:齋藤
入試に向けての知識にとどまらない、幸せな人生の役に立つお金の授業です。レベル1クラスでは、①「お金の歴史/ものの価値の決まり方」・②「売る人と買う人の関係/お金の移動」・③「税金の集め方/税金の使い方」をテーマに、身近なお金に関する素朴な疑問に答える解説を行います。お金が分かるようになれば、人々のつながりや行動の意味も分かるようになる、まさに社会を理解する上でも極めて価値ある授業です。

お金の知識を深めよう レベル2
日時:4月1日 17:00-20:00      講師:神谷
入試に向けての知識にとどまらない、幸せな人生の役に立つお金の授業です。レベル2クラスでは、①「日本史に出てくる経済学」・②「資本主義と社会主義/競争と平等のバランス」・③「貿易と関税/ドル円関係から分かること」をテーマに、レベル1クラスよりもさらに大きなビジョンで解説を行います。お金が分かるようになれば、人々のつながりや行動の意味も分かるようになる、まさに社会を理解する上でも極めて価値ある授業です。消費や税金の基本から学びたい生徒は、合わせてレベル1クラスを受講してください。

小学4年生~中学2年生で、中学数学を学び始めた生徒に向けた講座

エレガントな解法で実力強化 文章題編
日時:3月26日 13:00-16:00、3月27日 9:00-12:00     講師:高木・神谷
数学1クラスで学習していく代数分野のテーマ(1次方程式、連立方程式、1次関数、2次方程式)の先取りと、文章題で活用するための実力強化を行うクラスです。中学入試や高校入試で問われやすい主要な文章題のテーマ(食塩水、売買損益、仕事、速さとグラフ、不定方程式)1つ1つについて、じっくりとエレガントな図示・立式を追及していきましょう。

エレガントな解法で実力強化 図形編
日時:3月27日、3月28日 13:00-16:00     講師:高木・神谷
数学1クラスで学習していく図形分野のテーマ(相似と面積比・体積比、円にまつわる諸定理、柱や錐の切断など)の先取りと実力強化を行うクラスです。一見して複雑そうに見える問題に対する図の見方、線の引き方、定理の応用先の見つけ方を丁寧に解説していきます。立体図形では、漠然と空間把握を試みるのではなく、面や線どうしの関係を論理的に組み合わせて考えられるように訓練しましょう。

基礎定着 上級 〈円とおうぎ形〉
日時:3月26日 17:30-19:30     講師:齋藤
円とおうぎ形を含む平面図形の長さ・面積の問題を演習します。3.14のかけ算で無駄な労力と時間を消費するのではなく、図形の和差の形を整理する、半径を求められない円の面積を考える、三角定規を見抜いて活用するといった真に思考力の試される問題をテーマ別に演習していきます。図形に苦手意識のある生徒は受講をしてください。

小説から気持ちを読み取る
日時:4月2日、4月3日 13:00-15:00     講師:齋藤
国語読解の二大巨頭のうちの一つ「小説」の読解の基本を、入試頻出である森絵都の著書『クラスメイツ』を用いて学ぶことができる授業です。口語文と体言止めのバランスが絶妙でリズムよく読み進めることができる短編なので、読書を苦手とする生徒が読解を学ぶ上でも非常に適した題材です。また、登場人物の心情描写が多いためどこを切り取っても入試問題レベルの問題を作ることができ、入試頻出であることを裏付けています。
また、この授業では「娯楽としての読書」ではなく「読解力をつけるための本の読み方」も学ぶことができます。入試対策としての読み方を身につける機会として参加しましょう。

化学の力で世界を知ろう レベル1
日時:3月28日 9:00-12:00     講師:神谷
実験を交えながら化学的な考え方で世の中をながめられるようになるための、一番初めのレベルのクラスです。世の中が原子や分子といったつぶでできていること、そのつぶの大きさや数、つぶどうしのつながり方とその変化をわかりやすく解説します。授業で話をすることのできるテーマはごく限られたものですが、そのおかげで授業後には身のまわりのものの見え方ががらっと変わること間違いなしです。夏の自由研究にもつながる授業です。

化学の力で世界を知ろう レベル2
日時:3月25日 17:00-20:00      講師:神谷
小中高で学ぶあらゆる化学反応を理解するための化学の全体像を、小学生にも分かるレベルで概説します。「何と何をまぜたらどうなるか」のみならず、「なぜその反応が起こるのか」「反応しやすいものとしにくいものは何がちがうのか」といった教科書では不明瞭な論理を明解に解説します。原子や電子・イオンの移動を明確にイメージできるようになれば、計算問題や未知の化学反応にも挑める化学マスターの仲間入りです。

お金の知識を深めよう レベル1
日時:4月1日 13:00-16:00      講師:齋藤
入試に向けての知識にとどまらない、幸せな人生の役に立つお金の授業です。レベル1クラスでは、①「お金の歴史/ものの価値の決まり方」・②「売る人と買う人の関係/お金の移動」・③「税金の集め方/税金の使い方」をテーマに、身近なお金に関する素朴な疑問に答える解説を行います。お金が分かるようになれば、人々のつながりや行動の意味も分かるようになる、まさに社会を理解する上でも極めて価値ある授業です。

お金の知識を深めよう レベル2
日時:4月1日 17:00-20:00      講師:神谷
入試に向けての知識にとどまらない、幸せな人生の役に立つお金の授業です。レベル2クラスでは、①「日本史に出てくる経済学」・②「資本主義と社会主義/競争と平等のバランス」・③「貿易と関税/ドル円関係から分かること」をテーマに、レベル1クラスよりもさらに大きなビジョンで解説を行います。お金が分かるようになれば、人々のつながりや行動の意味も分かるようになる、まさに社会を理解する上でも極めて価値ある授業です。消費や税金の基本から学びたい生徒は、合わせてレベル1クラスを受講してください。

中学2年生~高校1年生で、基本的な中学数学を学んでいる生徒に向けた講座

中学数学から高校数学への橋渡し 数式編
日時:4月1日、4月2日 13:00-16:00      講師:神谷・武部
中学数学の代数分野(1次方程式・不等式、2次方程式、1次関数、y=ax²)を効率的に振り返り、2次関数・2次不等式・3次関数、さらには微分を扱う高校数学ではどのように発展していくかという展望までを解説する授業です。1つ1つを独立した単元とせず、普段の授業以上につながりを持った解説を聴くことのできる特別講義です。中学3年生の数学や高校数学を本格的に学んでいく前に、先々までのビジョンの中での今の立ち位置をきちんと認識し、4月以降の学習に備えましょう。

中学数学から高校数学への橋渡し 図形編
日時:4月3日、4月4日 13:00-16:00     講師:高木・岩嵜
高校数学Aで学ぶ図形の単元を、中学数学までに習う知識を用いて解いていく授業です。同時に、三角比を用いた高校数学における解法(余弦定理・正弦定理など)も解説し、中学数学の解法との比較を行うことで、本質的な理解につながる図形分野の橋渡しを実現します。中学数学の解法と結び付けられれば、高校数学で学ぶ図形の内容が手に取るようにわかるようになり、逆に難関高校の入試問題を解くことにも直結します。

化学の力で世界を知ろう レベル2
日時:3月25日 17:00-20:00      講師:神谷
小中高で学ぶあらゆる化学反応を理解するための化学の全体像を、小学生にも分かるレベルで概説します。「何と何をまぜたらどうなるか」のみならず、「なぜその反応が起こるのか」「反応しやすいものとしにくいものは何がちがうのか」といった教科書では不明瞭な論理を明解に解説します。原子や電子・イオンの移動を明確にイメージできるようになれば、計算問題や未知の化学反応にも挑める化学マスターの仲間入りです。

お金の知識を深めよう レベル2
日時:4月1日 17:00-20:00      講師:神谷
入試に向けての知識にとどまらない、幸せな人生の役に立つお金の授業です。レベル2クラスでは、①「日本史に出てくる経済学」・②「資本主義と社会主義/競争と平等のバランス」・③「貿易と関税/ドル円関係から分かること」をテーマに、レベル1クラスよりもさらに大きなビジョンで解説を行います。お金が分かるようになれば、人々のつながりや行動の意味も分かるようになる、まさに社会を理解する上でも極めて価値ある授業です。消費や税金の基本から学びたい生徒は、合わせてレベル1クラスを受講してください。

授業料・申し込み方法

受講料は以下の表のとおりです。
一定のコマ数以上お申込みの場合は受講料を1割引きいたします。


科目
クラス
講師
日時
講習生受講料

(税抜)
算数・数学 エレガントな解法で実力強化
文章題編
高木・神谷 3月26日 13:00~16:00
3月27日 9:00~12:00
¥18,150
算数・数学 エレガントな解法で実力強化
図形編
高木・神谷 3月27日 13:00~16:00
3月28日 13:00~16:00
¥18,150
数学 中学数学から高校数学への橋渡し
数式編
神谷・武部 4月1日 13:00~16:00
4月2日 13:00~16:00
¥18,150
数学 中学数学から高校数学への橋渡し
図形編
高木・岩嵜 4月3日 13:00~16:00
4月4日 13:00~16:00
¥18,150
算数 数のパズル レベル1
〈+-を使いこなそう〉
神谷・成田 4月2日 10:00~12:00
4月3日 10:00~12:00
¥15,200
算数 数のパズル レベル2
〈+-×÷を使いこなそう〉
齋藤・曽根原 3月26日 13:00~15:00
3月28日 13:00~15:00
¥15,200
算数 数の本質を見抜け
素因数分解を使いこなそう
神谷・曽根原 3月26日 13:00~16:00
3月27日 13:00~16:00
¥18,150
算数 基礎定着初級
〈はじめての方程式〉
齋藤 4月6日 13:00~15:00 ¥7,600
算数 基礎定着上級
〈円とおうぎ形〉
齋藤 3月26日 17:30~19:30 ¥7,600
国語 小説から気持ちを読み取る 齋藤 4月2日 13:00~15:00
4月3日 13:00~15:00
¥15,200
理科 化学の力で世界を知ろう
レベル1
神谷 3月28日 9:00~12:00 ¥9,150
理科 化学の力で世界を知ろう
レベル2
神谷 3月25日 17:00~20:00 ¥9,150
社会 お金の知識を深めよう
レベル1
齋藤 4月1日 13:00~16:00 ¥9,150
社会 お金の知識を深めよう
レベル2
神谷 4月1日 17:00~20:00 ¥9,150

春期講習会受講申込書に必要事項をご記入の上、メールもしくはファクシミリでお送りください。

Eメール
takagijuku-admin@sciworks.co.jp

FAX
03-6674-1754