「夏を制する者は1年をも制す」「夏が天王山」、この言葉は高木塾長が受験生である頃から語られている言葉ですが、現在においても色褪せる事無く明白な真実を言い表しております。
この夏期講習会を最大限に利用して、夏にグーンと実力を伸ばしましょう。
高木塾の夏休みといえば、キーワードは「挑戦」です。挑戦には大きく3つの側面があります。
1.未知の世界への挑戦
時間に余裕のある夏休みです。この機会に新しいことに挑戦しましょう。例えば、小学生は計算ではない算数に、算数を使わない図形に、読書とは似て非なる国語の読解に、夏ならではの理科実験・図表の活用に挑戦。中学生は高校・大学受験数学に、一生役立つ環境問題と歴史の考察に挑戦。高木塾の無学年制授業のメリットを活かし、学びたい時に学びたい事に挑戦をしてください。
高木塾ならではの、理解をして何度も早いサイクルを繰り返すことで、今まで知らなかった新しい世界が広がります。論理的思考力を磨き、学びのコツとワザを身につけることにより、実力を養成しながら先へ先へと挑戦をしましょう。そのことの積み重ねにより、小学校低学年生がオリンピックの問題を、小学校高学年生が難関高校の入試問題を、中学生が東大の入試問題を理解して解くことも可能なのです。
2.未来のために再挑戦
これまで勉強はしてきたけれども未だ理解が足りないと思う生徒にとって、夏休みは学習を立て直すいい機会です。わからないままに、もやもやを残したままにせずに、あきらめることなく未来に向けて再挑戦をしましょう。新しいことに取り組むのはワクワクしますし、言わずと知れて大切なことですが、一度あきらめかけたものに屈せず再挑戦し、最初から学習しなおして今度こそ理解することは、それに負けず劣らず素晴らしいことです。
3.自分への挑戦
学習は中学入試や高校入試や大学入試で終わりではありません。生涯にわたって学び続けて自分を高め続けることは、人生の目的の一つです。怠けたい心や遊びたい心が沸き起こったときに、自らを律して学習を続ける能力を養うことは、子供のころから身につけるべき生活態度もしくは思考原理であるといえます。
言うまでもありませんが、受験生は入試に向けて論理的思考力を鍛えながら、勝ち抜くために鍛錬をしなければなりません。高木塾の夏期講習会を通して、楽しいだけで終わらない、己に負けない充実した夏を送ってください。
夏期講習会は7月22日(火)~8月29日(金)に実施いたします。
1講座から受講できます。科目ごとの授業一覧と学年目安は以下の通りです。
国語 はじめての国語 正しく文を読めるようになろう
日時:8月27日 28日 10:00-12:00 講師:三好
国語を学ぶことで身につけられる力とは何でしょうか。国語の力は、何かを学び、伝えるときに役に立ちます。しかしながら、特に若者やSNS、Youtube等の中で、文章から真意を読み取れない、ふさわしい日本語で伝えられないような人が多く見られます。高木塾の生徒たちには、正しく学び、正しく伝えられる人になってほしいものです。
この授業では、普段の学習で「正しく」文章を読めるようになるために、自然や社会に関する説明文を用いてトレーニングを行います。「正しく」読むとは、書かれている情報を主観的に歪曲しないで、過不足なく手に入れることです。また、より難しい文章を読むためには、前提となる漢字・語彙の知識や教養が必要になります。この授業では、それらを習得するための学習方法も伝授します。
理科 楽しい自由研究 実験の紹介からまとめの作法まで
日時:7月28日 11:00-14:00 15:00-18:00、8月4日 11:00-14:00 講師:神谷
毎年恒例、自由研究完成を土台とした夏の実験教室です。初めの2回の授業では、簡単に実施できるいくつかの実験の紹介・実践を行います。授業後は1週間、各自実験に取り組んでもらい、最終回の授業では取り組んだ実験の結果に基づいて、見せ方・まとめ方の作法を学びます。また、例年通り、講師が独自に取り組んだ自由研究の発表も行います(これまでには、川の研究、声の研究、カビの研究などを発表してきました)。自由研究の宿題が出されている生徒は、夏休みの序盤で講師とともに楽しく終えてしまいましょう。
社会 図表を使って日本に詳しくなろう
日時:8月25日 11:00-14:00 15:00-18:00 講師:神谷
夏休みは日本各地に旅行に出かける、という生徒も少なくはないでしょう。当然、直接現地に赴いてできる体験は貴重です。一方で、地形図や衛星画像、自治体の統計情報など、さまざまなデータがあれば、また別の視点でその場所を眺めることができるようになります。他の地域との比較、過去と現在での比較ができるのもポイントです。地理で学習する知識をリアルに理解する意味でも、日本に詳しくなりたい生徒、地理の視点で見つける訓練をしたい生徒はこの授業を受講してください。夏休みに社会の自由研究を検討しているという生徒も、データの手に入れ方・使い方・まとめ方などを学びに来てください。
国語 記述の苦手を克服するための「書く」技術
日時:8月27日 28日 13:00-16:00 講師:三好
「記述問題は本文中の言葉を使え」と言われたから本文中の言葉を使って書いてみたけれど、全く見当違いの場所を使ったためにほとんど点数が取れなかった。そういう経験はありませんか。記述問題を解くためには単に「書く力」が必要だと思われていますが、実際には、まず本文の構造を把握する「読む力」、その上で問いの答えに当たる場所を判断する「解く力」が必須であり、最後にそれを文にまとめる「書く力」が試されるわけです。この授業ではこれら三つの力を一体的に育てます。講師が厳選した良質な説明文、論説文、物語文の問題に取り組んで、自分の苦手がどこに起因するのかを理解し、短期間で「読解力」をぐんと引き伸ばしましょう。
理科 天文と暦 パーフェクト講座
日時:7月22日 29日 17:30-20:30 講師:神谷
生まれつき身近に時計やカレンダーがあり、普段星を眺めることのない私たちにとって、天文分野を学習する意義やストーリーはつかみづらいはずです。既に学習を進めている生徒の中には暗記がちに知識を頭に入れていってしまっている子もいるかと思います。「X月Y日」と日にちを読むとき、なぜ月と太陽の漢字を使うのでしょうか。ここにも天文学とのつながりが見えます。また、今のカレンダーと江戸時代までのカレンダーも大きく違っていて、「うるう月」などの今とは違う時刻合わせが使われています。天文学を正しい理屈でストーリー調に学べる本授業を受ければ、世界の見え方がガラッと変わります。星や暦について饒舌に語れるようになりましょう。
理科 環境問題の過去・現在・未来を考えよう
日時:8月5日 19日 26日 17:30-20:30 講師:神谷
理科で学ぶ地球のすがたが、社会で学ぶ人間活動によって変容し、それが逆に人間に対して悪い形で影響してしまうのが、環境問題です。環境問題とはまさに、理科と社会の融合分野といえます。地球利用の歴史を紐解きながら、これまで起きてきた環境問題を振り返り、そして将来どのような未来が予想されるのかを概観しましょう。そうした暗い将来を静観するだけというわけにはいきません。気候変動の予測される未来に向けて、どのような対策をとることができるでしょうか。一筋縄ではいかない事情も学び、自分の考えを持つための土台を築きましょう。
社会 人物でつかむ歴史の流れ
日時:8月18日 11:00-14:00 15:00-18:00 講師:三好
歴史上の人物にスポットライトをあてた本を読んだことはありますか。その人物のみに着目をするのではなく、その人物の周囲に注目して読む意識を持つことが大事です。今とは異なる身分制度、習慣、価値観といった背景に基づいて、人物の下した決断をありありと想像することで感動が生まれます。この授業では、時代の要点ごとで、特定の人物にスポットをあてながら、中学入試・高校入試の歴史で理解すべき事項を整理していきます。中学受験や高校受験に向けて歴史を深く学習したい生徒はもちろん、まだ歴史を学んだことのない生徒も、歴史を効率良く・楽しく学ぶ作法を体得する目的で受講するのがよいでしょう。
文章題とパズルに挑戦
日時:7月23日 24日 25日 10:00-12:00 講師:神谷
2月から約5か月にわたる授業の末に、四則演算もわり算まで学習が進みます。この機会に、「四則演算のふり返り」と「文章の正しい読み取り」をテーマとする講習を開講します。文章題では、+-×÷のうちどの演算を使うのか、求めるものが何であるかをさまざまなテーマ・文構造の問題で練習します。パズルは、ごく簡単なものからキッズBEEトライアル大会レベルの問題まで、さまざまな生徒のレベルを想定した問題を演習・解説します。問題の意味を理解する、いくつかの例を試す、条件を整理する、論理的に条件の優先順位をつける、といった思考力を養成します。
基礎定着・初級 これまでのふり返り
日時:7月30日 31日 8月1日 10:00-12:00 講師:神谷
2月から7月にかけて基礎定着初級クラスで指導をしてきた内容を、3回の授業でざっとふり返ることのできる授業です。具体的なテーマは、四則演算や簡単な方程式の意味とルール、角度の性質、文章題の図示です。より演習を重ねて実力を強化したい生徒、苦手意識のある単元をもう一度基礎から学び直してみたい生徒は受講をしてください。
基礎定着・初級 規則性・1次方程式・連立方程式
日時:8月3日 10日 24日 13:00-15:00 講師:神谷・曽根原
隔週日曜の基礎定着初級クラスです。夏期講習会のテーマは、算数3クラスでも重要な「周期とあまり・規則性」と「1次方程式」です。「周期とあまり・規則性」では、繰り返しのある数列や図形に関する問題の演習を行います。かけ算を用いて効率的に解く方法を定着させましょう。「1次方程式」では、この先の算数および中学2年生までの数学の根幹をなす、文字が1つの1次方程式、文字が2つの連立方程式の高木塾式の解法を定着させましょう。
図形 これまでのふり返りと先の展望
日時:7月23日 24日 25日 13:00-16:00 講師:神谷・曽根原
角度・長さ・面積に関する公式をただ覚えるだけでは攻略のできない図形の問題に挑戦しましょう。図形の難問とは、ただ複雑で答えまでの道のりが遠いというものではありません。分割・変形・回転・相似・対称性など、様々な美しき考え方をテーマとする面白い問題です。問題を見たときに直感的に感じること、それを手がかりに解法の全体像を見出すことこそが、俗にいうひらめき力です。この授業で、図形の問題に対するいろいろな見方を学びましょう。
基礎定着・初級 これまでのふり返り
日時:7月30日 31日 8月1日 10:00-12:00 講師:神谷
2月から7月にかけて基礎定着初級クラスで指導をしてきた内容を、3回の授業でざっとふり返ることのできる授業です。具体的なテーマは、四則演算や簡単な方程式の意味とルール、角度の性質、文章題の図示です。より演習を重ねて実力を強化したい生徒、苦手意識のある単元をもう一度基礎から学び直してみたい生徒は受講をしてください。
基礎定着・初級 規則性・1次方程式・連立方程式
日時:8月3日 10日 24日 13:00-15:00 講師:神谷・曽根原
隔週日曜の基礎定着初級クラスです(既に受講している生徒の申し込みは不要です)。夏期講習会のテーマは、算数3クラスでも重要な「周期とあまり・規則性」と「1次方程式」です。「周期とあまり・規則性」では、繰り返しのある数列や図形に関する問題の演習を行います。かけ算を用いて効率的に解く方法を定着させましょう。「1次方程式」では、この先の算数および中学2年生までの数学の根幹をなす、文字が1つの1次方程式、文字が2つの連立方程式の高木塾式の解法を定着させましょう。
最新の過去問に挑め 良問から難問まで
日時:8月5日 6日 7日 20日 21日 22日 13:00-16:00 講師:神谷
受験をすると決めたならば、休んでもいられない夏休み。このかけがえのない機会に実力をぐっと高められるように、全力でサポートいたします。この授業では2025年度の中学受験問題から、今の受験生が解くべき良問・難問をピックアップして解説する授業です。エレガントな解法を示すのみならず、派生する類題の整理や、学校ごとの特徴の分析もします。普段の学習の成果を試すもよし、将来挑む難問の景色を垣間見るのもよしです。
基礎定着・上級 相似・ピタゴラスの定理
日時:7月30日 8月27日 17:30-19:30 講師:神谷
隔週水曜の基礎定着上級クラスです。夏期講習会のテーマは、中学受験クラスでも重要な「相似」と「ピタゴラスの定理」です。平行線・円・折り返しなどの、相似な図形が現れることが明らか問題の演習を通して、正しい図形問題の見方を習得していきます。また、ピタゴラス数を用いた直角三角形や三角定規の問題を解くための土台として、平方根やピタゴラスの定理も学習します。
中学数学 重要事項総ざらい
日時:7月31日 9:00-12:00、8月1日 13:00-16:00
8月7日 9:00-12:00 8月8日 13:00-16:00 講師:高木・神谷・岩嵜
展開と因数分解、平方根、1次方程式と連立方程式、場合の数・確率の4つのテーマを重要事項にしぼって解説する授業です。これまで学習してきた内容の理解に不安を感じる生徒は、8月後半以降の学習に向けて復習を行いましょう。これまで勉強はしてきたけれども未だ理解が足りないと思う生徒にとって、夏休みは学習を立て直すいい機会です。わからないままに、もやもやを残したままにせずに、あきらめることなく未来に向けて再挑戦をしましょう。一度あきらめかけたものに屈せず再挑戦し、最初から学習しなおして今度こそ理解することは、新しい分野へ挑戦することに負けず劣らず素晴らしいことです。
基礎定着・上級 相似・ピタゴラスの定理
日時:7月30日 8月27日 17:30-19:30 講師:神谷
隔週水曜の基礎定着上級クラスです。夏期講習会のテーマは、中学受験クラスでも重要な「相似」と「ピタゴラスの定理」です。平行線・円・折り返しなどの、相似な図形が現れることが明らか問題の演習を通して、正しい図形問題の見方を習得していきます。また、ピタゴラス数を用いた直角三角形や三角定規の問題を解くための土台として、平方根やピタゴラスの定理も学習します。
じっくり学ぶ 関数・座標幾何
日時:7月29日 30日 13:00-16:00、8月4日 15:00-18:00 講師:神谷・岩嵜
1次関数や2次関数の要点を振り返りながら、座標平面上の幾何の問題に挑戦します。数と数の関係がデカルト座標系でどのような形に図示されるのか。デカルト座標系で長さ・面積はどのように求められるのか。比・接線・変形・回転・対称性などの図形の性質はデカルト座標系ではどのように扱われるのか。高校入試の関数分野の力をつけるだけでなく、高校数学で学ぶ3角関数・軌跡・領域・ベクトル・ガウス平面などの単元への導入がスムーズとなります。
中学数学 重要事項総ざらい
日時:7月31日 9:00-12:00、8月1日 13:00-16:00
8月7日 9:00-12:00 8月8日 13:00-16:00 講師:高木・神谷・岩嵜
展開と因数分解、平方根、1次方程式と連立方程式、場合の数・確率の4つのテーマを重要事項にしぼって解説する授業です。これまで学習してきた内容の理解に不安を感じる生徒は、8月後半以降の学習に向けて復習を行いましょう。これまで勉強はしてきたけれども未だ理解が足りないと思う生徒にとって、夏休みは学習を立て直すいい機会です。わからないままに、もやもやを残したままにせずに、あきらめることなく未来に向けて再挑戦をしましょう。一度あきらめかけたものに屈せず再挑戦し、最初から学習しなおして今度こそ理解することは、新しい分野へ挑戦することに負けず劣らず素晴らしいことです。
基礎定着・上級 相似・ピタゴラスの定理
日時:7月30日 8月27日 17:30-19:30 講師:神谷
隔週水曜の基礎定着上級クラスです。夏期講習会のテーマは、中学受験クラスでも重要な「相似」と「ピタゴラスの定理」です。平行線・円・折り返しなどの、相似な図形が現れることが明らか問題の演習を通して、正しい図形問題の見方を習得していきます。また、ピタゴラス数を用いた直角三角形や三角定規の問題を解くための土台として、平方根やピタゴラスの定理も学習します。
整数・場合の数・確率が好きになる良問講座
日時:8月5日 6日 7日 13:00-16:00 講師:高木・岩嵜
数学ABの範囲でありながら、大学入試では屈指の難易度を誇る整数・場合の数・確率の実力を伸ばすためには、大学入試レベルの良問に触れながら数の性質をじっくり考察することが一番の近道です。ある程度の道すじが見えている代数や図形の分野よりも、学んだ知識を活かしづらいことでしょう。初めのうちは、正確に方針を立てられなくとも心配はありません。1つ1つの良問を丁寧に解き明かしながら、解ける人にはその問題がどう見えているのかを深く理解し、整数の性質の面白さを体感し、良問が良問たる所以を味わいましょう。
大学入試の全体像 共通テストから東大入試まで
日時:8月22日 27日 29日 13:00-16:30 講師:高木・神谷
共通テストから始まり、早稲田・慶應、医学部・歯学部、そして東大入試まで、さまざまなレベルの大学入試の全体像を1つの講座だけで概観することができます。問題の難易度はもちろん、穴埋め形式と記述形式のちがい、設問数や解答時間のちがいなど、いろいろな観点から比較ができることでしょう。志望校合格をより明確にイメージできるように、普段の学習と入試問題をより関連付けられるように、高校数学を一通り学習している生徒は必ず受講してください。
夏期講習会の受講料は以下の表のとおりです。複数クラス受講で割引もございます。
クラス
|
講師
|
日時
|
塾生
[外部生] 受講料 (税抜) |
---|---|---|---|
文章題とパズルに挑戦 | 神谷 | 2時間クラス 7月23日 10:00- 7月24日 10:00- 7月25日 10:00- |
¥20,600 [¥22,700] |
基礎定着 初級 これまでのふり返り |
神谷 | 2時間クラス 7月30日 10:00- 7月31日 10:00- 8月1日 10:00- |
¥20,600 [¥22,700] |
基礎定着 初級 規則性・1次方程式・連立方程式 |
神谷・曽根原 | 2時間クラス 8月3日 13:00- 8月10日 13:00- 8月24日 13:00- |
¥20,600 [¥22,700] |
図形 これまでのふり返りと先の展望 | 神谷・曽根原 | 3時間クラス 7月23日 13:00- 7月24日 13:00- 7月25日 13:00- |
¥24,800 [¥27,300] |
最新の過去問に挑め 良問から難問まで |
神谷 | 3時間クラス 8月5日 13:00- 8月6日 13:00- 7日 13:00- 20日 13:00- 21日 13:00- 22日 13:00- |
¥49,500 [¥54,500] |
基礎定着 上級 相似・ピタゴラスの定理 |
神谷 | 2時間クラス 7月30日 17:30- 8月27日 17:30- |
¥13,800 [¥15,200] |
中学数学 重要事項総ざらい |
高木・神谷・岩嵜 | 3時間クラス 7月31日 9:00- 8月1日 13:00- 8月7日 9:00- 8月8日 13:00- |
¥33,000 [¥36,300] |
じっくり学ぶ 関数・座標幾何 |
神谷・岩嵜 | 3時間クラス 7月29日 13:00- 7月30日 13:00- 8月4日 15:00- |
¥24,800 [¥27,300] |
整数・場合の数・確率が 好きになる良問講座 |
高木・岩嵜 | 3時間クラス 8月5日 13:00- 8月6日 13:00- 8月7日 13:00- |
¥26,400 [¥29,000] |
大学入試の全体像 共通テストから東大入試まで |
高木・神谷 | 3時間30分クラス 8月22日 13:00- 8月27日 13:00- 8月29日 13:00- |
¥30,800 [¥33,900] |
はじめての国語 正しく文を読めるようになろう |
三好 | 2時間クラス 8月27日 10:00- 8月28日 10:00- |
¥13,800 [¥15,200] |
記述の苦手を克服するための 「書く」技術 |
三好 | 3時間クラス 8月27日 13:00- 8月28日 13:00- |
¥16,500 [¥18,200] |
楽しい自由研究 実験の紹介からまとめの作法まで |
神谷 | 3時間クラス 7月28日 11:00- 7月28日 15:00- 8月4日 11:00- |
¥26,000 [¥28,600] |
天文と暦 パーフェクト講座 |
神谷 | 3時間クラス 7月22日 17:30- 7月29日 17:30- |
¥16,500 [¥18,200] |
環境問題の 過去・現在・未来を考えよう |
神谷 | 3時間クラス 8月5日 17:30- 8月19日 17:30- 8月26日 17:30- |
¥24,800 [¥27,300] |
図表を使って日本に詳しくなろう | 神谷 | 3時間クラス 8月25日 11:00- 8月25日 15:00- |
¥16,500 [¥18,200] |
人物でつかむ歴史の流れ | 三好 | 3時間クラス 8月18日 11:00- 8月18日 15:00- |
¥16,500 [¥18,200] |
受講を希望する方、ご相談のある方は、電話かメールにてお問い合わせください。複数クラス受講で割引もございます。
Eメール
takagijuku-admin@sciworks.co.jp
TEL
03-5784-3252